サイトアイコン 推しは韓国

【子連れ韓国】TAXリファウンド対象のモクシーソウル明洞正直レポ!!

人気のマリオット系のホテル

初めての韓国旅行だと、はずせないのはやはり明洞ではないでしょうか?

モクシーソウル明洞に子連れで宿泊したので、子連れ目線での正直な感想をレポートします。

モクシーソウル明洞での宿泊体験のおすすめポイント

ピンクのネオンがかわいいホテル、モクシー。

明洞のど真ん中、立地最高のモクシーソウル明洞です。

フロントはバーにもなっている4階です。

フレンドリーなスタッフの方々が対応してくれました。

客室階へは、カードキーがないと行けないので防犯面もいいと思います。

カードキー

最高の立地

どのくらい最高な立地かと言うと

ホテルのすぐ近く(もはや隣?裏?にはレートがいいと評判の中国大使館前両替所があります。

大使館前以外にも両替所が集まっている区画なので、

時間に余裕がある人は、お散歩がてらにぐるりと回ってレートチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

ぐるりと回ってと言ったのには理由があって

両替所が集まっている区画が三角地帯のようになっているんです。

なので、私は勝手に三角地帯と呼んでいます(笑)

クリスマスのイルミネーションで有名な新世界百貨店も目と鼻の先です。

両替所側1階にはコンビニも

ホテルの作りが斜めになっているので、入り口によっては1階とも地下1階とも言えるのですが

コンパクトなCUもあります。

実質、ここが冷蔵庫だと思って利用するのがいいと思いました。

理由は後述しますね。

ルームツアー

ベッド周りはこんな感じです

ベッドが乱れているのは、トコジラミチェックをしたからです。

もちろん、大丈夫でしたよ♪

枕元にコンセントもあるし、ボトルのお水もありました。

引き出しの中にはティーセットもあります。

マグカップが可愛くて気に入ってしまいました♪

連泊したのですが、お水の追加もしてくれたし、チョコもまた置いてありました♪

水回りはこんな感じ

洗面台を真ん中に、左右でトイレとシャワーが分かれていました。

ドライヤーもタオルもありますし、韓国ではない所が多い歯ブラシがあったのも嬉しいポイントでした。

バスタブはなく、シャワーのみです。

扉はありますが、床がフラットなので多少は流れ出ます。

子連れおすすめポイント ランドリーが無料!!

私的、おすすめポイントはランドリーがある事!!

しかも無料でした。

ただ、ランドリーは混んでいる&洗濯から乾燥までの時間が長いタイプの洗濯機だったので

洗濯だけにして、お部屋に干しました。

冬の乾燥している時期だったからか、裏が毛布のようになっているスウェットも一晩で乾きました(笑)

夏はわかりませんが、ご参考までに♪

ランドリーがあってお手頃価格のホテルはここです。

TAXリファウンド対象

意外と知られていないのが、実はここTAXリファウンド対象ホテルなんです!!!

宿泊費を現地払いにして、チェックアウトの支払いの際にTAXリファウンド希望の旨を伝え

手続きをしてもらい専用レシートをもらいます。

空港で他のものと一緒にTAXリファウンドの手続きをすればOK。

TAXリファウンド対象のホテルは半年くらいで更新されるとの事なので

予約したホテルが対象かどうか、一度調べてみる事をおすすめします。

少しでも戻ってきたら嬉しいですよね♪

フロント兼、バーは朝食会場にもなっていました。

子連れにはちょっぴりデメリット

お次はちょっぴりデメリット部分を。

大人だけの旅行ならなんてことない事も、子連れだとデメリットになる部分もありますよね。

まさにそんな部分のお話です。

テーブルや椅子が折りたたみ

お部屋をすっきりするために、テーブルや椅子が壁掛けで折りたたみのものでした。

椅子は布張りのようになっていて、子どもは座りにくい&手を挟むなどしないか。。。

テーブルも体重をかけてひっくり返しそう。。。

など、子どもの性格や年齢によって安全面が気になる人もいるかもしれないなと思いました。

冷蔵庫が薄い

これが冷蔵庫!?と思って撮影したはずが見当たらないので

画像がないのですが、冷蔵庫が薄いんです(笑)

後日、画像を見つけたら載せますね。

ペットボトルくらいの幅しかなくて、流行りのヨーグルトは入れられませんでした(笑)

しかも、500mlのペットボトル3本くらいしか収まらない感じです。

なので、建物内のコンビニの話をした時にも書いたように

CUが冷蔵庫だと思ってお過ごしください♪

最後に

あくまでも子連れ目線でのメリット&デメリットなので

人によって感じ方は違うと思います。

大人だけの旅行だったら、デメリットはないかもしれません♪

誰かの旅の参考になってくれれば嬉しいです。

価格を抑えたい!ホンデエリアに近いところがいいという方はこちらも参考にしてください♪

モバイルバージョンを終了